二会(にかい)は2008年から開催している、名古屋で月2,3回やっている読書会です。毎回およそ5,6人程度で開催しています。
二会は名古屋で2008年10月にはじめた読書会です。一時は東京にも支部がありましたが、今は東京は休会中で名古屋でのみやっています。
名古屋では、月2,3回(第2,第4,第5)土曜日の朝に読書会をやっています。主に藤が丘にある主催者の事務所(教室)で開催をしており、参加費などは無料です。(喫茶店などでやる時は実費)
読書会は課題本形式で行っており、あらかじめ決められた本を事前に読んでから、当日の感想などをディスカッションする形式です。
なお、参加者はそれぞれの専門家ではなく、それらの読書を通じて勉強をしていくというスタイルです。専門的なディスカッションを求める方や講義的なものを求める方は、別の集まりやセミナーなどをお探しいただくほうがいいと思います。
二会は、「科学と哲学の間」をキーワードに、「我々はどこから来たか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか」をテーマにした、読書力の強化と自己啓発を目的とした読書会です。
もちろん、自己啓発といっても過去の課題本を見ればわかるように、いわゆる「自己啓発書」的な自己啓発でなく、文字通りの自己啓発を「読書力を高め、自ら考えて、新しい知識を得る」ことで目指しています。
ご興味のある方は やまざき@yamazaki-shinji.comまで電子メールでお問い合わせください。なお件名が英語のみの場合はスパムとして処理しますのでご注意ください。
今後の予定 | ||
---|---|---|
2020年03月28日 | 永田和宏著 「人はどのように鉄を作ってきたか4000年の歴史と製鉄の原理」 | 講談社ブルーバックス |
2020年03月14日 | ジル・ドゥルーズ著 「千のプラトー(下)」 | 河出文庫 |
2020年02月29日 | 未定再放著 「2020年2月29日未定再放」 | 2020年2月29日未定再放送 |
2020年02月22日 | ジル・ドゥルーズ著 「千のプラトー(上)」 | 河出文庫 |
2020年02月08日 | アマルティア・セン著 「不平等の再検討」 | 岩波現代文庫 |
2020年01月25日 | 大沢文夫著 「生きものらしさをもとめて」 | |
2020年01月11日 | 上平恒著 「水とはなにか」 | 講談社ブルーバックス |
2019年12月28日 | フランス・ドゥ・ヴァール著 「動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか」 | |
2019年12月14日 | エドムンド・フッサール著 「フッサール・セレクション」 | 平凡社ライブラリー |